成年後見制度(法定後見・任意後見)に関連するカテゴリーです。
成年後見・任意後見
扶養の義務について(とくに叔父・叔母の介護の面から)
1.扶養の義務とは (1)親族間での扶養義務 民法は、第4編「親族」の第7章に「扶養」ということで、一連の規定を設けています。 「扶養」とは、辞書的な意義では…
障害者の権利に関する条約第12条
(参照元:https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page22_000899.html) 第十二条 法律の前にひとしく認め…
成年後見制度の在り方に関する研究会をみる(その2)
参考記事(外部リンク) なお、以下は上記掲載資料から、筆者の気になるところを抜粋したり、適宜加筆したりしたものです。原資料との関係で、網羅性や、抜粋箇所の意義…
「成年後見制度の在り方に関する研究会」をみる
参考記事(外部リンク) なお、以下は上記掲載資料から、筆者の気になるところを抜粋したり、適宜加筆したりしたものです。原資料との関係で、網羅性や、抜粋箇所の意義…
戸籍の請求と送付先住所の関係
1.ふと疑問に思ったこと 後見登記事項証明書において「住所」として「事務所住所」が登記されている。 後見人の職務として、職務上請求書を利用せず、戸籍の郵送請求…
成年後見等の申立てに関与して
司法書士業務の一つに「裁判所へ提出する書類の作成」というものがあります。 これは、ご本人と打合せの上で、ご本人に代わって裁判所提出書類を作成するという業務です…
介護保険適用除外施設と介護保険料の免除について
以下、条文番号のみは、介護保険法(平成九年法律第百二十三号)の条文。 1.目的の確認 第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要…