目次
1.「斉」の意味・読み方
(1)漢字の成り立ち
穀物の穂が生え揃っている様。
そこから「そろう」「ととのう」「ひとしい」の意味をあらわす。
(2)読み方
「セイ」
「ひとしい」「そろう」
訓読みの「ひとしい」というのが語の意味を直接に表している。
【一斉下校いっせいげこう】【国歌斉唱こっかせいしょう】
(3)文字情報としての取扱い
規格 | 文字コード |
戸籍統一文字番号 | 150910 |
Unicode(JIS2004) | 6589 |
シフトJIS(JIS2004) | 90C4 |
(4)その他の情報
一部ですが、戸籍統一文字番号では、つぎのとおり。
戸籍統一文字番号 548880
2.「斎」の意味・読み方
(1)漢字の成り立ち
成り立ちとしては、上記の「斉+示」。
「斉」には「ととのえる」という意味があったが、心身を整えて神につかえるという意味。
(2)読み方
「サイ」
【斎場さいじょう】【書斎しょさい】
(3)文字情報としての取扱い
規格 | 文字コード |
戸籍統一文字番号 | 151020 |
Unicode(JIS2004) | 658E |
シフトJIS(JIS2004) | 8DD6 |
(4)その他の情報
一部ですが、戸籍統一文字番号では、つぎのとおり。
戸籍統一文字番号 548940
3.戸籍統一文字情報での取扱い
(1)「斉」について
子の名に使える文字 | 〇 |
常用漢字 | 〇 |
「子の名に使える文字」については、こちらの記事を参照のこと。
【参照記事:子の名に用いることのできる漢字(文字)】
「常用漢字」については、こちらの記事を参照のこと。
【参照記事:常用漢字について】
(2)「斎」について
子の名に使える文字 | 〇 |
常用漢字 | 〇 |
(3)登記先例との関係
昭和42年10月20日民甲第2400号通達
登記研究401号159頁
4.注意書き
本稿は、筆者(司法書士・行政書士)自身の業務効率化を図る目的で作成したものです。
(筆者は漢字に関する専門性を備えていません。)
内容の正確性・最新性に責任を負うことはできませんので、本記事の内容を参照される際には、ご留意ください。
5.参考リンク・参考文献
(1)参考リンク
法務省が公開している「戸籍統一文字情報」の検索画面
文化庁へのリンク:常用漢字表の音訓索引
文化庁が公開している「常用漢字表の音訓索引」の検索画面
法務省が公開している「子の名に使える漢字」について。
「人名用漢字表」が掲載されている。
(2)参考文献
文化庁HP:「国語施策」
(常用漢字表や「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が掲載されている。
戸籍実務研究会 (編集)『わかりやすい一表式 誤字俗字・正字一覧〔全訂〕』日本加除出版; 全訂版 (2010/12/1)
鎌田 正 (著), 米山 寅太郎 (著)『新漢語林 第二版』大修館書店; 第二版 (2011/1/29)